Make-haste-slowlyの、アウトプットブログ💐

自分の為の備忘録ブログ。読んだ本やお勉強した本の内容、その時感じた事を綴っています。

【色彩検定1級1次】色彩と文化〜西洋〜

■古代ヨーロッパの色彩■

 

⭐️色彩の誕生

紀元前2万年頃の、フランスのラスコー。

紀元前1万8千年頃の、スペインのアルタミラ

近年では紀元前6〜4万年前頃に描かれた洞窟壁画も発見されたり、すごく前から色彩があったのがわかっている…!!

[土に含まれる赤色顔料とか木を燃やした木炭]+[獣指や草木の汁]を混ぜて、色んな色を作ってた。

 

⭐️色彩の意識

ブレント・バーリンポール・ケイ「基本色彩語」。

白・黒から始まり、赤・緑、黄・青と、段階的に色彩の語彙が増えるというもの。

(さすが文化人類学言語学の研究者😂)

 

文化によって変わるので、

日本の場合は「赤・黒・青・白」

中国では「青・赤・白・黒・黄」

(↑日本と比べて黄色が増えてる😲)

 

⭐️古代の文化と色彩

古代ギリシャでは、紀元前8世紀頃にはすでに色彩の表現がある叙事詩があった!

そして紀元前5〜4世紀頃、ソクラテスプラトンアリストテレスなどの哲学者が、色についても考察を残してる。

 

■中・近世のヨーロッパの色彩■

 

🌠色彩文化の形成と発展

紀元前から、古墳や墓の壁画や装飾に、顔料

(水に溶けない!)

お洋服には、染料

(水に溶ける。サンズイだしね。)

 

染料は、最高級のフェニキア産の貝から取れた紫=貝紫🐚が、なかなか採れないため高価だった。

希少だと高価、など色によっての価値などが作られた。

 

🌠技術と色彩

大青(たいせい)

=ウォード、アブラナ科の植物。藍色の色素を含んでる。

この大青で青色染めを行っていたゴート族などが、ローマ帝国を治めた。

そのうちローマも衰退するが、12世紀。

テオフィルスによる著書には油絵具製造法が書かれている。また宗教画が多く描かれたりと、色彩の文化は次第に熟してきた。

 

🌠ルネサンスと色彩文化の発展

インドから染色力のあるインディゴ

アジアから発色の美しいウルトラマリン。

これらの輸入などで、聖母マリア様の服が青に定められたりした👕

 

ルネサンス時代にはウルトラマリンの青が好まれて、レオナルド・ダ・ヴィンチなどがテンペラやフレスコや油彩の技法などで使った🖌

多くの画家はウルトラマリンは高価で使えず、代わりにアズライトを使った。

 

後にヨハネス・フェルメールもウルトラマリンを使った。

➡︎かつて青は、キリスト教以外が染色や入れ墨に使ってた色。

➡︎ウルトラマリンの人気で、聖なる色に変化。

 

ルネサンス時代には、メキシコ🌵から、サボテンに寄生する「コチニールカイガラムシ」を原料とする赤色🟥が流入

今までの赤とは違う、鮮やかで褪色しにくい赤。

めっちゃいいじゃん!となり、高位の聖職者の服に使われる。

 

🌠光と色彩

カラヴァッジョや、ラトゥールなどが有名な。

バロック絵画における、「キアロスクーロ」と呼ばれる、明暗や濃淡の差異によって奥行きや立体感を表現。

ルネサンス時代以降、知識と技術はどんどん発展。他国との交流から、更に発達。

 

1,700年代には、ドイツの錬金術ヨハン・ディッペルや、ヨハン・ディースバッハによって、合成顔料の「プルシアンブルー」が開発。

➡︎日本に輸入され、ベルリンの青=「ベロ藍

➡︎葛飾北斎の浮世絵にも使われた。

 

■近代ヨーロッパと色彩学■

 

💫色彩論的知識の発展

ヨハネス・ケプラー⇨数学的

クリスティアーン・ホイヘンス⇨光の波動説

人類が色彩を科学的に捉えるようになった。

 

イギリスのアイザック・ニュートンの「光学」⇨太陽光をプリズムによって分光。

 

ドイツのヴォルフガング・ゲーテの「色彩論

色相環の提示、生理的な色彩の知覚。補色残像の発見。

 

色彩の知識の基礎が作られた👏

 

💫色彩論の深化

イギリスのトーマス・ヤング

ドイツのヘルマン・ヘルムホルツ

⇨色光の三原色(赤緑青)を検証。

 

ジェームス・マックスウェル

⇨色光の三原色をカラー写真へ応用。

 

ドイツのエヴァルト・ヘリング

反対色説の提示。

 

💫工業的発展と色材の増加

1,826年、人口のウルトラマンを開発!

見つけた人⇨フランスのジャン=バプティステ・ギメ🙋‍♂️

色材として使われる+黄ばんだ天然素地を白くするのにも使われた。

 

1,856年、世界初の合成染料モーブを発見!

見つけた人⇨ウィリアム・バーキン🕺

貴重だった紫が手軽に使え、紫が高貴な色ではなくなった。

 

1,859年、マゼンタ。

1,869年、アイザリン

1,897年、合成インディゴ。

 

天然ものから化学的に合成されたものに変わっていくにつれて、染料用に育てられていた植物が減り、空いた土地が農地や牧場、工場になったり!

社会的変化も起きた😳

 

💫色彩の調和

ミシェル=ウジェーヌ・シュヴルールさん。

1,839年、「色彩の同時対比の法則とこの法則に基づく配色について」にて📚

類似・対比の考え方を提示!

もともと化学者であり織物工場の名誉工場長で、顧客からのクレームに悩んで、配色や調和の問題を考察して生まれた考え方だけど。

この考え方が、画家達に影響を与えた。

 

💫色彩の変化

画家の苦悩👩‍🎨

昔は天然の顔料で、混色が難しかった。。

化学合成顔料ができ混食しやすくなると、今度は減法混色で色が暗く。。😨

 

そこで参考になったのが、アメリカのオグデン・ルードが1,879年に書いた「現代色彩論」!

印象派の画家、ジョルジュ・スーラポール・シニャックらは、加法混食の原理を活かし、点描などで暗くならない工夫をした。

アンリ・マティスは線や色彩の単純化を模索。

パウル・クレーは形や色彩の形態表現を追求。

 

色材が増加する事で、色彩について深く探求する事が可能に🙆

 

💫新しい色の意味

19世紀以降、顔料が増加。社会変化ももたらした。

・チューブに入った絵の具はすぐに使えるので、

⇨絵画は工房制作から個人制作へ。

⇨学校教育でも使えるように。

・希少だった色が誰でも使えるようになり

⇨高位・富貴の象徴だった色を庶民が使えるように。

 

💫表色系と色彩

ルードの現代色彩論と同じ頃。1,879年、ルードと同じくアメリカ。

アルバート・マンセルによるカラーオーダーシステム。

1,923年、ドイツ。

ヴィルヘルム・オストワルトによる「色彩学」。

日本ではPCCS。

 

現代は、とても多彩に、なりました。

(私、心の川柳😛)