Make-haste-slowlyの、アウトプットブログ💐

自分の為の備忘録ブログ。読んだ本やお勉強した本の内容、その時感じた事を綴っています。

【色彩検定1級1次】色の表示〜XYZ表色系〜

📝XYZ表色系の基本

XYZ表色系➡︎混色系の代表!物体の色も光源の色も、全ての色を微妙な違いまで区別して数値で表せる。

一つ前に学んだグラスマンの法則。

等色実験のデータから数学的操作によって作られたのが、XYZ表色系。

混色の表し方は以下。

XYZになると、RGBがそれぞれXとYとZに置き換わる。

・色光、色刺激、原刺激⇨[R]、[G]、[B]

・混色量、三刺激値⇨R、G、B

・色度座標⇨r、g、b

 

📝原刺激[X]、[Y]、[Z]

加法混色でRGBがあればなんでも作れるよ。って言ったけど、厳密には作れない色がある😂

たとえば鮮やかな青緑。

重ねると彩度が下がる😂

そこでXYZ表色系は、条件を設定。

 

[X]赤みだけをもつ

[Y]緑みと、明るさ←←←←❕

[Z]青みだけをもつ

 

実際には存在しない色(虚色)を用いた😎

 

XYZ表色系の等色式は、、

色光[C]≡X[X]+Y[Y]+Z[Z]

既視感😛

あれだね、グラスマンの色の三色性の等色式と一緒で、RGBがXYZになっただけね。

 

そしてこの仕組みを各波長の単色光🌈に適応すると、スペクトルの三刺激値もわかる!すご!

これを等色関数xバー(λ)、yバー(λ)、zバー(λ)という!

(なんかめちゃ読み方とか調べたらこれ覚えられそう😂まずxの上にバーがある記号は、スマホでは打てないけどxバーって書けばいいこと。λ←これはラムダと読むこと。学びました😂(ついでに、「入 みたいな記号」でみんな検索していてほっこり。笑))

 

📝三刺激値X、Y、Z➡︎基本の3色、赤緑青。

以下の3つが決まれば、この三刺激値を求めることができる!

①照明する色の分光分布(主に標準イルミナントD65が使われる)

②試料色(物体)の分光反射率(測色系でその都度測る)

③観測する人の特性(CIE測色標準観測者

 

📝CIE測色標準観測者➡︎等色関数を持つ、仮想の観測者のこと。

 

等色関数➡︎測色計算の便宜上定められた眼の感度。

 

簡単に言うと…

やっぱり同じ物でも見る人が変わると見え方は変わっちゃうので、CIEがもう決めちゃったわけだね。

標準のL錐体はこれくらいの感度!M錐体はこれくらい!S錐体はこれくらい!と👍

それが、CIE測色標準観測者。

 

・CIE測色標準観測者…2度視野をもつ。(50cm離れた距離から直径1.7cmの物体を見た時に対応。その時の視野の角度が2度。視覚が小さい時の色観察の時に使う)

CIE測色補助標準観測者…10度視野をもつ。

(同じく50cm離れた距離から直径8.8cmの物体を見た時の視野に対応。その時の視野の角度が10度。)

ちなみにこのCIE測色補助標準観測者を使って三刺激値を求めた表色系は、XYZ表色系とは別にX10Y10Z10表色系と呼ばれる!

なんで10なの!

角度か!←

 

📝色度座標➡︎赤緑青を混色した比率。

XYZの数値で色を表す事ができるけど、数値だとすぐにどんな色かわからないので標にしたよ!

三刺激値X、Y、Zと差別化するために、小文字のx、y、zで表すよ!

色度座標は比率だから、xyz全部足すと1になるよ!

そして色度座標を求める式はこちら↓

xX÷(X+Y+Z)

y=Y÷(X+Y+Z)

z=Z÷(X+Y+Z)

割合だから、割ります(?

 

📝Y、x、yの値による表示

XYZ表色系は、このYxyで表示。

Y➡︎大文字だね。ってことは三刺激値だね。Yは明るさも含まれていたよね!

xy➡︎小文字だね。ってことは、色度座標の色味を表すね!3属性的には、色相と彩度だね。

 

この3つを三次元で表すと、Yは高さ、xは横、

yは縦の関係。

マンセル表色系やNCSとも対応してる!

 

📝xy色度図

色度図➡︎色刺激の色度を表す平面図のこと。

xy色度図➡︎色度座標のxを横に、yを縦にとったもの。

色度座標は全部足すと1なんで、zまで書かなくても分かるから省略。

 

緑な大

みるき

。とく

 ↑

 y

 ↓

赤な小

やるさ

青とく

 

  小さくなると  x→         大きくなると

  緑み、青み。       赤み。

 

白色点➡︎原刺激を同じ量で混色した時の、色味のない白色光の位置。真ん中ら辺の、x=0.33、y=0.33に位置してる。

 

ちなみに。。

色度図は平面図なので、平面なんですね。

だから高さを表す大文字のYがなく、横と縦を表す小文字のxyだけが使われてるわけで。

なので。。明るさの違いを表すことはできません!!悪しからず😢

 

📝スペクトル軌跡と純紫軌跡

xy色度図上に、物理的に存在する色光をすべて敷き詰めてみた。そしたらアイロンの底みたいな形が出来上がった。。☺️

スペクトル軌跡➡︎そのアイロンの、上の曲線。

右端が、可視光の長波長側の端。

左下の端が、短波長側の端。

純紫軌跡➡︎そのスペクトル軌跡の両端を結んだ、直線。

短波長(青紫)と長波長(赤)の色を混色した色が並んでる。

 

この軌跡の領域の外は全て虚色。

そしてこのスペクトル分析純紫軌跡の近くは彩度が高い色が多く、内側にいくと彩度は低い。

 

📝テレビモニターと網点印刷の色域を、xy色度図で表す

色々できておもろいね色度図😋

 

テレビモニターはRGBの三角形があり、その中で色を再現。

印刷はCMYのそれぞれの100%と、隣同士を100.100で混ぜ合わせたものの六角形になり、その中で色を再現。

テレビモニターの方が1.5倍くらい、再現域が広いです📺✨