Make-haste-slowlyの、アウトプットブログ💐

自分の為の備忘録ブログ。読んだ本やお勉強した本の内容、その時感じた事を綴っています。

【色彩検定1級1次】色の表示〜NCS〜

NCS➡︎スウェーデンの工業規格の表色系。

自然な色の体系(natural color system)。

オストワルトとの共通点もあるけど、オストワルトは物理的な混合比で色を表し。

NCSは心理的な知覚量を基準として色を表す💘

 

ヘリングの6主要色■

➡︎ヘリングの心理四原色「黄赤青緑」+理想的な白と黒を加えた6。

NCSでは、これら6主要色への類似度で色を表示する。

類似度は、全部足すと100になる。

F=w+s+y+r+b+g=100%

(色=白への類似度+黒への類似度+黄への類似度+赤への類似度+青への類似度+緑への類似度=100%)

 

色相環と色相の表し方■

色相環➡︎まず心理四原色を四等分する位置に置き。この4色を基準とした類似度で示される。

色相➡︎φ(フィー)

 

   Y

 G                 R

           B

 

なんかいつもと違うと思ったら、マンセルやPCCSは赤系が左にあるんだわ。。

NCSは、ヘリングの順番。上に明度の高い黄。そして時計回りで、赤、青、緑。

 

表し方も、時計回り。で、類似度をサンド。

・YとRのちょうど間であれば、φ=Y50R

・Rの類似度が10、Bの類似度が90→φ=R10B

・Bの類似度が30、Gの類似度が70→φ=B30G

・Gへの類似度が100→φ=G。

時計回りで、その色相からどれだけ次の色相にいったとこなのか。を表す。

 

■等色相面での色の表示■

NCSの等色相面も、オストワルトと同じでどの色相も正三角形。

白への類似度(w

黒への類似度(s

クロマチックネス(c

の3つで表す。

クロマチックネスの求め方↓

c=y+r+b+g

(クロマチックネス=黄への類似度+赤への類似度+青への類似度+緑への類似度)

 

これ、私も上のコピペしたんだけど、色を求める式のy+r+b+gをまとめてクロマチックネスに変えられる。

なので色を知りたいなら

F=w+s+c=100で求められる!

 

そしてこの三角形は。

類似度だから当たり前なんだけど11段階になる。(オストワルトは8だった)

縦軸上が白100%、下が黒100%。右端がクロマチックネス100%。

色を表示するときは➡︎黒の類似度(s)とクロマチックネス(c)を連記。4020とか。純色の場合はCとだけ表記。

 

■色の表示方法■

NCSの色の表し方はsc-φ

「黒への類似度」「クロマチックネス」「色相」が基本。

たとえば、

 

🌈有彩色➡︎sc-φ=4020-R70B

黒の類似度40、クロマチックネス20で、色相がRからBへ70%行ったとこ。

 

🤍無彩色➡︎sc=5000

色相はないのでφは表示しない。黒への類似度50、クロマチックネス00。

 

🟦純色➡︎C-φ=C-R70B

クロマチックネス100%なので、黒へのフィルム類似度はなし。まずCと表記しその後に色相φ。純色の、この色相。

 

これを見ながら工業の方は配合しているのかな…☺️

有彩色も、計算すれば何%で配合されているか分かるしね。

上の例(sc-φ=4020-R70B)なら、

黒は全体の40%。

クロマチックネスは20%。

白は残りのパーセンテージで40%となり。

クロマチックネスの中身は、Rが3割、Bが7割なので。Rは20%のうちの3割…20×0.3=6%。Bは20%のうちの7割なんで、20×0.7=14%。

 

■色立体と色票集■

NCSの色立体も、オストワルトと同様の二重円錐形。

色票集としては「カラーアトラス」。1950色を用意。

ただ、NSCの色立体全てを色票には出来ない現実。理想的な色を純色にもしちゃっているし、そういうのは色票になってない。。

までも、NSCはもともと見た目の類似度で色を判断するし、心理的な知覚色💘を表記するものなので、色票に無くても色の表示として使うのに問題はなし!🙆‍♀️🙆‍♀️