Make-haste-slowlyの、アウトプットブログ💐

自分の為の備忘録ブログ。読んだ本やお勉強した本の内容、その時感じた事を綴っています。

【色彩検定2級】視覚系の構造と色〜目の基本構造と見え方〜

Amazon


網膜には視細胞があって→視細胞が光を感じて、信号を出して→それが脳に送られて→視覚となる。(o_o)


視細胞は均一には存在していなくて。

黒目と白目で、感じている光は違うんです!

その辺掘り下げてゆきましょ!


⭐︎視細胞(しさいぼう)の分布

🎨錐体細胞(すいたいさいぼう)

黄斑っていう、黒目の真裏にあるとこに多く分布してるのが錐体。

特に中心窩に狭く集中してる。


🔦杆体細胞(かんたいさいぼう)

数が多い!錐体の周りに分布。


😵盲点(もうてん)

これ、本当にあるのね!笑

杆体も錐体も分布していない部分=視神経乳頭(ししんけいにゅうとう)

これがいわゆる「盲点」。


盲点があっても、実際は見えないところがないのは、周囲の情報で欠けた部分を埋めているから。

そのことを【フィルイン】という!


⭐︎錐体の波長別感度

黒目の裏に集中してる錐体。

3種類あって、色を識別させている🎨


【S錐体】

短波長。青。w-inds.でいうところの涼平(笑)

【M錐体】

中波長。緑。w-inds.だと龍ちゃん。

【S錐体】

長波長。赤。慶太。


【分光感度(ぶんこうかんど)】

3種類の錐体それぞれの、波長別の感度。

ちなみにその図の曲線のことを、分光感度曲線という。


⭐︎色視野(いろしや)

視線を固定した時に見える範囲=視野。

このうちの、色を検出できる範囲=色視野。


えっ、見えてれば色も見えてるんじゃないの??と思ったんです。

実験してみたら…

見えないんです!!Σ(-᷅_-᷄๑)

図書館の中で視線を固定して、端の方の棚の中の本の色が…


み え な い ! !


明るさは感じられているのに、色はわからない。

これが色視野。


⭐︎明るさに対する視細胞の感度

錐体と杆体で、感度が変わる。

なので、同じ強さの光であっても、波長によって感じ方が異なるのね。


視細胞👀が、

どの波長の光✨に対して、

どのくらいの感度🌡があるのか。

そのことを

【分光視感効率(ぶんこうしかんこうりつ)】

もしくは

【比視感度(ひしかんど)】

という( ̄^ ̄)ゞ


視細胞の感度を表すグラフのことを、

【分光視感効率曲線(ぶんこうしかんこうりつきょうせん)】

または

【比視感度曲線(ひしかんどきょくせん)】

という( ̄^ ̄)ゞ


曲線を見ると、

杆体、暗い場所では507nm(明るい場所で緑に見える光)が最も明るくて、

錐体、明るい場所では555nm(黄緑)が最も明るい。

↑この錐体の方が国際的に標準化されていて、【標準分光視感効率(ひょうじゅんぶんこうしかんこうりつ)】(長い笑)

と呼ばれ、照度はこれに基づいて測られます🌟


長くなるので、続きは第二部で!