Make-haste-slowlyの、アウトプットブログ💐

自分の為の備忘録ブログ。読んだ本やお勉強した本の内容、その時感じた事を綴っています。

【色彩検定2級】視覚系の構造と色〜見え方の、状況別の特性〜

前回の続き!


⭐︎【視物質(しぶっしつ)】

目の細胞の中の、光を吸収する物質のこと。


その中で錐体にあるのを、

【赤オプシン(L錐体)】

【緑オプシン(M錐体)】

【青オプシン(S錐体)】


杆体にあるのを、

ロドプシン】または【視紅(しこう)】


という。

早口言葉みたい。笑


ロドプシン(視紅)はピンク色をしていて、

光が当たると分解されてなくなる(!)( i _ i )

けど、暗くなるとまた合成して現れる(ホッ(´∀`*))

ロドプシンは弱い光でも反応=杆体の感度は高い。


⭐︎明順応と暗順応


ロドプシンの分解と合成のおはなし。


光があたってから分解( i _ i )されるのはほんの数分で完了。

かいさーん!って言ったらすぐ帰るクラスメイトみたいな感じ(?)

明るいところへ行って、まぶしっ!と思っても割とすぐ目が慣れますよね。

これが【明順応(めいじゅんのう)】


逆に、真夏の昼間、すんごく明るい時に、ぱっとお化け屋敷に入ったら。

なかなか目が慣れなくて見えない。

ロドプシンさん、しゅうごーーう!って言ってから集まるまで10〜15分、完全に順応するまでは30分かかります。

クラスメイトだとしたらとてもまとめづらいキャラ←

やっと暗さに慣れて見えるようになることを、【暗順応(あんじゅんのう)】という。



⭐︎明所視暗所視と、プルキンエ現象


ロドプシンかいさーん→錐体だけで見てる状態→これを、【明所視(めいしょし)】という。

【錐体視(すいたいし)】と呼ぶことも。


暗くなって色が見えない!状態→【暗所視(あんしょし)】

もしくは【杆体視(かんたいし)】という。


Q.夕方とかで徐々に切り替わっていく中間の状態は?

A.【薄明視(はくめいし)】ですね!

一時的に錐体と杆体と、両方はたらいている状態になります!


分光視感効率曲線で、錐体視は黄緑がよく見えて、杆体視は緑だったじゃん?(今ここで突然、常体語の方が入ってくる気がして切り替え←)

それが、薄明視を経て、どんどん移り変わっていくのね。

その移り変わりを【プルキンエシフト】っていう!


おんなじカラーパレットを見ていても、

暗くなってくると、長波長(赤とか橙)はより暗く見えてきて、

逆に短波長の青は、周りが暗くなると明るく見えてくる!

この不思議現象を、【プルキンエ現象】という!



⭐︎色順応


↑は明るさとか暗さの順応で、今度は色の順応ね。

例えば、ブルーのサングラス🕶をかけたとき。最初は全部ブルーに見えて変な感じがあるけど、だんだん普通の見えになったりするよね(╹◡╹)

これが、【色順応(いろじゅんのう)】


錐体の感度が自動で調整されるらしい。

カメラのオートモードが搭載されている感覚?



⭐︎色の恒常性

↑とは逆に、照らされてるものによってのおはなし。

同じ白い壁でも、壁も周りもぜんぶ夕焼けで赤く染まっている中で見ると、「この壁は白い」って感じることね!

周りの照明が変わっても、そのものが同じ色に感じることを、

【色の恒常性(いろのこうじょうせい)】

もしくは

【色彩恒常(しきさいこうじょう)】

といいまーす!



ふぅ。


こうして文字にすると、改めて日常使わないような言葉がいっぱい出てくるなって思う(⌒-⌒; )

だから覚えづらいのよね。。

変換も1文字1文字してるかんじ(;゜0゜)

もっと分かりやすい言葉で言ってくれりゃあ良いのに꒰(๑´•.̫ • `๑)꒱