Make-haste-slowlyの、アウトプットブログ💐

自分の為の備忘録ブログ。読んだ本やお勉強した本の内容、その時感じた事を綴っています。

【笑って人類!】太田光

これ、簿記検定が終わったら読もうと思って!

やっと読めました〜☺️

 

まず、本の厚さにビックリ笑

幼稚園生の時から色んな本読んできたつもりですが、こんなに分厚い本、童話集(確か100話くらい入ってるやつ)以来でした笑

5センチくらいかな笑

 

読むのにどれくらいかかるのかとビクビクしてましたが、読み始めたらもう。

最初からページをめくる手が止められず、通勤の行き来だけですが10日くらいで読み切っちゃいました。

 

面白かったー☺️!!

 

ネタバレじゃないと思うんですが、気になる人はこの先⚠️

 

 

 

世界の政治や平和の話から、一つの家庭、その中の少年の胸の中の架空のストーリー。

壮大さと繊細さ。

それが一つ一つ繋がっていく。

 

笑いもあり。

人間らしいダメなところが、愛おしくなる。

ちょい役のキャラクターも、濃い笑

 

そして「子どもたちよ、未来はいつも面白い」

この言葉が、じんと沁みました。

みんな、そうなりたいけどそんなの無理だって決めつけてる。

どうせ大変な事ばかりなんでしょって。

お互いを認め合っていられる社会であったり(それは異性愛だったり、人間とアンドロイドにも信頼があったり)

絶対的な母の存在、あたたかさ。

産まれた時はもしかしたら分かっていた事が、どんどん分からなくなってしまっていた事。

そこを思い出してと言われている気がしました。

 

太田さんのお仕事を考えると、本当にいつ書いていたのかと不思議です😂

単純な量だけじゃなく、このスケール感のお話を、新ネタも作りながらテレビラジオもやりながら、その間に他の執筆もしながら…すごい💦

 

顛末が分かっていながら、もう一度読みたくなる本でした📕✨

 

【日商簿記3級】満点合格でした!

ブログ、かなり日が空きました💦

 

というのも、簿記検定。受けてました!

 

そしてまさかの満点合格😳

 

ふくしままさゆき先生の動画に本当に助けられました😭

最初訳わからなさすぎて困りましたが、動画見進めるほどにすいすい頭に入り!

 

色彩検定と違い、アウトプットは全部問題解くのに充てたので、ブログが放置になってました💦

 

これも生きてきた記録として、記しておきます✏️

【体幹ウォーキング】金哲彦

年齢なのか、腕が太くなってきた!

でもなんだか付け根だけ太いんだよな。

 

➡︎検索するとそれは「巻き肩の人の腕」らしいんですーー(T ^ T)

 

元々超猫背で、毎日のヨガを5年ほど続けて、猫背は改善した。

でも確かに、巻き肩では、あるっ(T ^ T)(T ^ T)

 

 

なんとなく胸を開くようにしたんだけど、これでいいのかなぁ。。🤔

 

 

疑問を解消できるかなと思い、読んでみました!

立ち仕事なんで、通勤含めて毎日10時間以上は立ったり歩いたりしているし、その中で改善されたらめちゃ良いなと!

 

まず、「正しい歩き方は誰からも教わっていない」というのに衝撃😂

言われてみればその通り、ですが盲点でした😂

赤ちゃんから立ち上がって歩く時、だーれも教わってないよね、笑笑

 

 

イラストもあり、歩く時の正しい体の使い方、正しく使うためのほぐしストレッチなども掲載。

 

いざ実践。

分かりやすい!けど、これが正しいのかわからない!!笑

 

分からないながらも、重心が変わるのを感じ。

また、肩甲骨も動きを感じ。

なのでなんか、全身くにゃくにゃする感じ(歩き方間違っているかもしれません笑)

 

それでも、今まで肩甲骨を一切使えていなかったと思うと、なんだかいい変化かも!

(ちなみに私の肩甲骨は、あるんですけどないと思われるくらい周りがガチガチです…)

 

体幹ウォーキングが習慣化すると、O脚も治るそうなんで、ちょっと意識的に続けてみたいと思います٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

気になっていた巻き肩もおそらく、腕を後ろに引くという動きで、改善されそうな予感がします!

 

健康寿命を伸ばすため、ロコモ予防にも、姿勢や歩き方気をつけていこうと、改めて思いました!

 

 

【「かわいい」のちから】入戸野宏

あとがきで「科学として恥ずかしくない読み物にしたい」とおっしゃっていたのがよくよく伝わりました。

そこに固執してるのかなといいますか、

科学でもちろん良いけれど、もう少しとっつきやすい書き方でも良かった気がしました!笑

 

とりあえず読みきったので感想をば。

 

まず、まだ「かわいい」の研究は結果が出ていません。

研究すればするほど、「かわいい」の言葉の汎用性の広さ、海外には似た言葉がないこと(かわいい≠cute)などなどで、難しいみたい。

 

だからこそ、海外での実験で「なぜその仮説がたったの?」と思う事もあったり、笑

 

でもほとんどの実験が、「なんとなくふんわり捉えていた自分のかわいいと思う感覚(ないしは、かわいいと感じた周りの行動)」を、一つ一つ整理できたように感じました。

 

いわゆる見た目のかわいさと、かわいいと思う感情との差だったり、

幼い=かわいいとは限らなかったり、

キャラクターの変化?成長?にはちょっとニヤリとしながら。笑

かわいいと感じる男女差や、年齢差。

かわいいものを見た時の、体の変化。

 

いろんな側面から見るのに、日本の凹文化と海外の凸文化の差というのも面白く、

私は根っからの日本人だなと感じ。笑

 

日本だからこその「かわいい」文化にも、納得なわけでした。

 

今現在も社会で役立っている「かわいい」ものたち。

かわいいものは人間のコミュニケーションを円滑にしたりとかの良い効果もたくさんあるので、

「かわいい」の研究で私たちの暮らしがより良くなったら良いなと思いました(*´ー`*)

 

 

【絶対にミスをしない人の脳の習慣】樺沢紫苑

ミスの本、立て続けに読む私。笑

 

タイトルだけで手に取ったけど、YouTubeも登録していた樺沢先生だった。

YouTubeはちょこちょこ見ていたけど、本を読むのは初めて。

 

断然、読みやすい(*´ー`*)

そして、引き込まれるような書き方がすごい。心の掴み方を分かってらっしゃるなぁと٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

このブログを始めるきっかけにもなりました。

「アウトプットがとにかく大事」って樺沢先生がおっしゃったこと。

その著書は読んでいませんが、アウトプットすると定着するなって本当に思いますね!色彩検定一級受かったし!

 

さて本題。

 

中で何度も書いてあるけど、いわゆるミス対策本にあるような、「確認をしましょー」的な事ではなく。

精神科医だからこそわかった、うつ病の前段階の未病の段階に、ミスが増えるという事。

ミスは脳の仕組みのせいであり、あなたの能力が低いせいではない。

脳のパフォーマンスを上げることで、冴えわたる脳を手に入れ、ミスを根本的になくしていこう!

 

って、本ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

 

いくつかの〇〇がいいよ的なもので、自分の生活に取り入れられそうな事からやってみたいなって思った。

どれもそんなに難しい事じゃないので。

生活的に、地味に7時間睡眠が大変ではある(今日なんて0時過ぎ帰宅でそれから夕ご飯作りをするという←

 

自分に対してだけでなく、他者理解が深まるきっかけにもなった。

読み進めていくに従って「あぁこういうミス予防策は既にナチュラルにできているな」という事が多く、おそらく最近の私のミスは脳疲労なんだなって思い。

 

私の周りの、いわゆる「疲れてもないのになんかミスしてる部下」の意味がわからなかったのですが

(それこそやる気が足らんとか、意識が低いとか、ちゃんと気合い入れたらできるでしょ?なんで仕事なのにちゃんとやんないの?って思ってた)

 

要はこの「ミスをしないためのあらゆる〇〇術」というやり方を知らないから、ミスしてたんだなと。

やる気の有無ではなくて、やり方を知らなかっただけなんだと。

 

勉強になります🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

 

周りの人にも優しくなれそう。笑

 

 

とりあえず私は、睡眠時間を確保する。

自己洞察力をつける。

ってところで、自分の脳をいい感じに使っていけたらと思いました!

 

 

【絵で見る 失敗のしくみ】芳賀繁

なんだか最近、らしくないミスが多いなぁ(年かしら←)と感じる今日この頃。

脳科学的になんとかならないかと思い、読んでみました!

 

あとがきにもあるように、確かに「失敗してもいいじゃない」ってスタンス強め。

なぜならそれは、メカニズムとして、失敗するのは確率事象だから(`・ω・´)

環境にも影響されるし。

 

だから、全てのミスをしない、ということはむしろ不可能に近くて(`・∀・´)

 

どうしてもミスできないポイントは対策を練り、

そうでないところは、全力を尽くした上で失敗し、その失敗から学べばOK🙆‍♀️🙆‍♂️🙆

 

 

されとて、ミスできないポイントは、ミスのないように対策をしなければならない。

その為に失敗のしくみを知っておくと強いよね!

入力段階のミス、記憶・判断の時点でのミス、出力段階のミス、などなど、メカニズムに応じた[ここ]ってタイミングがあって、

そのタイミングごとの対策法が書かれてる。

 

どのタイミングも、「あーーあるある!」って事ばかりで面白く。笑

その一つ一つが、そういうメカニズムで間違ってたんだと知れて。

 

面白かったです😂

 

 

ミスしたくない!と思って読み始めましたが、致命的なミスでは今のところないので、そういう大きなミスはしないように正しく対策する事。

おかしてしまったミスは、誰でもするんだと認め、そこから学び、成長する事。

正しいのか間違っているのか分からない事は、それで正しかったのだと思えるように努力を続ける事。

 

そんなことを学びました!

 

 

 

【江戸に学ぶ「おとな」の粋】神崎宣武

まずこれの前提として。

・発行が2003年(今とは時代が違う)

・対象者が中年男性

 

ここを抑えておくのが大事でした。

…ちょいちょい、イライラしていましました!笑

 

痴漢するのは時代によるストレスのせい?

歳が上の方が知識があって偉いのか??

みたいな。笑

 

その感情を少し脇に避けておきながら、読み進めるものでしたね( ̄▽ ̄)

 

 

趣味は「読み書き」

大人の「修学旅行」

→いずれも、スピーディーで効率重視の現代で、実現はほぼ不可能。

だからこそストレスがたまったり、はきだせなくなったり、があるんですね。

 

性の「粋あそび」

→すみませんこれも私が勝手にイライラして。笑(双方合意の元だった、というのをめっちゃ推してる感じを受けてしまい)

これも現代との違いを感じた。

江戸には、源氏物語のような儀式が、廓にもあったのだと知れた。

 

「心づけ」の心得

→今の方が、お金に対してシビアよね。こういう心の豊かさや人情、賢さが、江戸にはあったのね。

 

若者への「ひとこと」

→『みなさんこの本を読んで老害になられたのかしら?!』と、最初思いました。笑

もちろん、経験によるアドバイスはかけがえのないもの。

ただし、履き違えたら、ただの古い人。

こうしたらいいよ、があって安心したけど、なんかモヤモヤした章。

 

「こぎれい」なおしゃれ

「始末」の美学

→循環していく素晴らしさ。

私もスローライフ好きだし、一つのものを長く、手入れを続けながらこぎれいに使って、生きていきたいなって、思った!

 

「義兄弟」のすすめ

→昔はそういうのがあったのねと、新鮮な気持ち。

国だとか大きなものに頼らずに、身近な社会で助け合う。

d(^_^o)いいね

実の兄弟だとうまくいかないことも多いって、昔から変わらないんですね。

 

「信心」のニッポン教

老いも死も「迎えるもの」

→医療が発展していないからこそ、神を崇めた。祀った。手を合わせた。

そしてそれ以上はもう、あきらめておまかせをした。。

今の「生きたい!生きたい!私だけはまだまだ生きたい!」とは違って、美しいなって思った。

死んだらそこで終わり、じゃないって考え方も。しめやかに送るって言葉も日本ならではですね。

「若い頃より老いて幸せ」

現代と逆ですよね(*゚∀゚*)

こういう考え方、本当に素敵だなと思いました👏

 

 

というわけで、ちょいちょいイライラもしながらも。笑

歴史学者さんだからわかる「ほんとうのところ」が、よく分かりました!

 

共感できるところ、是非活かしたいところなどは、現代にも応用させていきたいなと思いました☺️!