Make-haste-slowlyの、アウトプットブログ💐

自分の為の備忘録ブログ。読んだ本やお勉強した本の内容、その時感じた事を綴っています。

【女性の死に方】西尾元

法医解剖医の方が記した一冊。

もともと健康だとか、どう生きるか。みたいなことに興味があったので。読んでみた!

 

解剖だからなんだかご飯食べながら、とかは読みづらいシーンも多々あったけど←

一例一例分かれているのも読みやすく、

またどのケースも興味深く、

4日ほどで読み終わっちゃいましたp(^_^)q

 

1人でいたから、至った死。

2人でいたから、至った死。

女性にまつわる、家族の死。

(子の死。息子に隠された死。娘の死が教えてくれたこと。)

病気による死。

自死

 

不慮の死、意図的な死。その裏に隠れた内情。

 

体型、内臓。生活が見えてくる。

けど、なぜ彼女がその生き方を選んだか、心まではもう分からない。

 

社会背景。。

家族がいるから孤独。。

意外な事が死因になっているのか。。

などなど、気付きも沢山…。

 

……死と聞くとどうしても悲しいイメージがつきまとう。

それでもみんないつか死ぬ。

みんな、平等に。

だからこそ、今を幸せに生きてほしい。

 

…本当にそうだなとしみじみ思った。

 

1人でも、2人でも、家族がいても、

それが自分らしければ最高だよね٩(^‿^)۶

 

 

【色彩検定1級】を、受けてみました

あら。

私、まさかの、10月からブログ書いてなかった。笑

 

1次は無事に189点でパスしてまして🎉

1級2次試験、昨日受けてきました!

 

Twitterとかでも騒がれていたように、xy色度図が出るなんて。゚(゚´ω`゚)゚。しかも記述で!

みんな同じ気持ちって知れて後で嬉しかったけど、問題用紙見た時はもう、えーーーーー笑笑ってかんじで思わず笑みがこぼれましたね( ◠‿◠ )ふふふ

 

x、yが「色度座標」っていうのは100%間違えましたね!!

 

その他は…もう分かりません。笑

記述だし、カラーカードの貼り付けの正解がわからんです。一応きれいに書いて、貼ったつもりだけど。どうかしら。

 

兎にも角にも、お疲れ様でした!!

私、そして同じ検定を受けたみなさま!!!

帰り道でやり切った感で泣きそうになりました。

 

受かっていても落ちていても、この検定までの時間はかけがえのないものでした。

仕事以外でここまで打ち込んだ事ってあったかしら。

最初は訳がわからなさすぎて、文章もなんか情報量多すぎるし、なんだかさっぱりなところから2次の勉強が始まって。

勉強進めながら、わかってくると「応用って楽しい!」という感情も湧き。

でもこの応用を使うためには、まだまだ覚えないとならないものが沢山ある。と、芋づる式にどんどん学ぶことが増えていって、

学べば学ぶほど増えていって、

本当、試験のギリギリまでそれが続いていたような。

 

さて。

結果はどうでしょうかね。( *`ω´)

 

速報がマイページに出るのは、1/19の15時みたいです!

結果見たらまたコメントにて報告します!

【色彩検定1級2次】PCCS

まだ1次受かってないですが。

とりあえず全部ブログにまとめられたし。

2次という未知の世界も気になるし。

と、問題集やり始めたら…

 

は?は?は?は?は?は?は?は?笑

これはやばい😂となり。

部屋で1人で笑い←

色々、対策だとかを検索して見たりして。

とりあえず分からないけど、PCCSについてブログにてアウトプットしてみたいと思いますっ!

 

そしたらなんか糸口が見つかるのではないか!

見つかる、かもしれない!笑

…3級受けてないので、PCCS弱いのよね。。

ってわけでGO!

 

 

■色相■

 

まず丸を書いて。

1が左斜め下で、8がてっぺん、20が下。

それくらいしか把握してませんでした私。

2次は、全部の色相番号と名前も覚えておかないとダメぽい!

なんで、つらつらと書きます!

 

1 :紫みの赤                pR  (purplish red)          

2 :赤       R    (red) 

3 :黄みの赤    yR  (yellowish red)

4 :赤みのだいだい rO  (reddish orange) 

5 :だいだい    O   (orange)

6 :黄みのだいだい yO  (yellowish orange) 

7 :赤みの黄    rY   (reddish yellow)

8 :黄       Y    (yellow)

9 :緑みの黄    gY  (greenish yellow)

10:黄緑      YG (yellow green)

11:黄みの緑    yG   (yellowish green)

12:緑       G (green)

13:青みの緑    bG(bluish green)

14:青緑      BG(blue green)

15:青緑      BG(blue green)

16:緑みの青    gB(greenish blue)

17:青       B(blue)

18:青       B(blue)

19:紫みの青    pB(purplish blue)

20:青紫      V(violet)

21:青みの紫    bP(bluish purple)

22:紫       P(purple)

23:赤みの紫    rP(reddish purple)

24:赤紫      RP(red purple)

 

これを空で言えるようになりたい!

まず「全部大文字の」を抑えるのが、頭に入りやすそう。

 

2赤。5だいだい。8黄。10黄緑。12緑。14.15青緑。17.18青。20青紫。22紫。24赤紫。

大体一個飛ばしだからわかりやすい。だいだい🟠らへんさえ抑えておけば良さそう!

 

 

PCCSの中に入ってるいろんな情報》

 

⭐️心理四原色…2赤、8黄、12緑、18青

(反対側は心理補色

⭐️加法混色…3黄みの赤、12緑、19紫みの青

(RGBのこと!)

⭐️減法混色…8黄、16緑みの青、24赤紫

(シアンマゼンタイエローのこと!)

 

❤️暖色系…1〜8(紫みの赤〜黄)

💙寒色系…13〜19(青みの緑〜紫みの青)

それ以外が中性色系。

いちばんからはちばん。

じゅうさんばんからじゅうきゅうばん。

 

■明度■

 

明度→Lightness🌝

明度はグレイスケールで表示できるよ!

0.5刻みで、全15色!

 

----------------------------

9.5   =最も明るい白

9.0

8.5

8.0

7.5

7.0   ↑7から上が「高明度」

6.5

6.0

5.5         間は「中明度」

5.0

4.5

4.0   ↓4から下が「低明度」

3.5

3.0

2.5

2.0

1.5=最も暗い黒

----------------------------

9.5から1.5。

7以上が高明度、4以下か低明度!

 

 

■彩度■

 

彩度=Saturation🌈

PCCSでは、9sが最高彩度値!=純色。

 

0s   1s  2s  3s  4s  5s  6s  7s  8s  9s

↑     ←ーー→  ←ーー→ ←ーー→

無   低    中    高

彩   彩    彩    彩

色   度    度    度

 

0無彩色。

3つ刻みで低・中・高!

 

 

■三属性による色の表示withマンセル■

PCCSもマンセルも「色相明度彩度」だけど。

表示がちょっと違う!

 

🌈有彩色 例、v2

PCCS→2:R-4.5-9s

マンセル→4R 4.5/14

[PCCSは、ハイフンで繋ぐ!色相は、大文字のものは大文字で!〜みの、だとかの〜イッシュ系は小文字!彩度は小文字!]

[マンセルの色相は大文字!色相スペース、明度スラッシュ彩度!]

 

🐼無彩色 例、ミディアムグレイ

PCCS→n-4.5

マンセル→N4.5

[PCCSは小文字n、ハイフン、明度!]

[マンセルは斜めの大文字N、明度!]

 

 

■等色相面■

 

最高彩度値が9sっていうのはみんな一緒なんだけど、9sの「明度」は色相によってちがう!

 

1番明るいのは8黄!明度7.0

1番くらいのは20青紫!明度3.5

中央の2R赤と14BG青緑は、明度4.5。

 

 

■トーン■

 

ほんっとに、PCCSは情報が詰まってる😂

明度と彩度の複合概念が、トーン。

有彩色で12トーン、無彩色で5トーン。

 

 

 W

                     p             lt 

 ltGy                                       b

             ltg          sf

 mGy                                   s               v

                  g             d 

 dkGy                                    dp

                   dkg         dk

  Bk

  無   低   中   高

  彩   彩   彩   彩

  色   度   度   度

 

 

お、意外と描けましたねAAのように😁

 

各トーンのイメージも覚えよう!

周りの人とか物を当てはめたら覚えやすいかな?を勝手に添えてお届け笑

 

v   [ビビッド]さえたトーン。(DJ KOO)

  鮮やかな・派手な・いきいきした・目立つ

dp [ディープ]濃いトーン。(オークラ)

  深い・充実した・伝統的な・和風の

dk  [ダーク]暗いトーン。(高倉健

  大人っぽい・丈夫な・円熟した

p    [ペール]薄いトーン。(低体重の赤ちゃん)

  軽い・あっさりした・弱い・優しい淡い・かわいい

lt    [ライト]浅いトーン。(アクターズスクールの子たち)

  澄んだ・さわやかな・子どもっぽい・楽しい

b   [ブライト]明るいトーン。(ヨガのまりこ先生)

  健康的な、陽気な・華やかな

s    [ストロング]強いトーン。(アンミカ)

  くどい・動的な・情熱的な

sf    [ソフト]柔らかいトーン。(ぼーちゃん)

  穏やかな・ぼんやりした

d    [ダル]鈍いトーン。(農家のおばあちゃん)

  くすんだ

ltg  [ライトグレイッシュ]明るい灰みのトーン。(お地蔵さん)

  落ち着いた・渋い・おとなしい

g    [グレイッシュ]灰みのトーン。(引きこもりおじいちゃん)

  濁った・地味な

dkg [ダークグレイッシュ]暗い灰みのトーン。(かっちりしたスーツを着た貞子)

  陰気な・重い・固い

W    [ホワイト](冷蔵庫)

  清潔な・冷たい・新鮮な

Gy   [グレイ](中島美嘉

  スモーキーな・しゃれた・寂しい

Bk    [ブラック](ローランド様)

  高級な・シックな・フォーマルな・締まった

 

うん。

考えるの大変だったけど、分かりやすくなった!笑

 

 

🌟トーンの領域

 

高明度領域→p.lt.b

中明度領域→ltg.g.sf.d.s

低明度領域→dkg.dk.dp

 

高彩度領域→b.s.dp.v

中彩度領域→lt.sf.d.dk

低彩度領域→p.ltg.g.dkg

 

高明度の中彩度トーンは?と聞かれたらlt!て感じですね🙆

 

純色→v

明清色→p.lt.b

暗清色→dp.dk.dkg

中間色→ltg.g.sf.d.s

無彩色→W.ltGy.mGy.dkGy.Bk

 

これを手がかりに、いろんなトーンの組み合わせを、理論にあてはめていけたら👌ですね!

 

 

【色彩検定1級1次】景観色彩〜遠景・中景・近景を踏まえた色彩計画〜

景観色彩は平面ではなく、奥行き感のある空間。

バランスを見る!!

 

■遠景・中景・近景とは■

視点場から対象を眺めた時に。

 

◉遠景→樹木が景観の背景としてひとかたまりに見えるor周辺建物と一体的に背景をつくる距離。

◉中景→樹木一本一本は確認できないが、樹形の違いが認識できるor建物全体が確認できる距離

◉近景→樹木一本一本を確認できるor外装の素材や仕上げが確認できる距離🌟

 

 

■遠景・中景・近景を踏まえた、色彩計画における配慮事項■

 

◉遠景→周辺と協調に配慮!

遠景だと、建物単体ではなく、周囲の建築物や自然環境など全体像を表すシルエットになってるから🏡

明度対比を確認!

 

◉中景→周囲との連続性に配慮!

周りより高さがある建物なら、高層部と低層部の色彩を分けたり。

周りより横長の建物なら、縦割りで色彩を分けたり、バルコニーだけ分けたり。

周りとのバランスを見ながらスケール感の調整を図る!

 

◉近景→素材や仕上げの質感に配慮!

歩行者目線だから、全体像はとらえにくいが、材料の質感や素材感がよく見える👀

屋外広告物だとかサインも、過度に目立たせるんじゃなく、街並みを彩る要素として計画する🖋

 

 

 

【色彩検定1級1次】景観色彩〜景観計画における色彩基準〜

じゃーどうしたらいいのさ!ってはなし(?

 

色彩の基準を分かりやすく解説する、

「景観色彩マニュアル」

「景観色彩ガイドライン

「景観色彩解説書」

などのマニュアルが各種存在してる!

 

住宅や店舗などの小さな建築物も含まれてるから、まずこのマニュアルを確認するのが、第一歩🦶

 

 

■色彩基準の役割■

 

周辺の景観との、著しい違和感を避けることができる✨

そのために、外装に選べる範囲が決まってる。

 

住民、事業者、行政の責務がある、ので、参加型ワークショップで住民の意識向上に取り組む自治体も🙆

 

 

■色彩基準の運用■

運用に関して、おっきく分類ができるよ!

 

①景観計画区域全域で、共通の色彩基準を選定

→とにかく全域で。ルールも共通!

 

②地区単位で色彩基準を設定

→自然環境や土地利用の目的で地区を設定!たとえば、海川沿い、山沿い、駅前、商業地、住宅地、農地、とかね。

→地区単位だから、届出対象が異なることもあるかも!

 

③色彩基準のほかに、推奨色を示している場合

→結構多くあることらしい!

→地域の特性に応じた、より細やかな色彩範囲設定をしてる🙆

 

 

■色彩基準における面積比の考え方■

 

おっきい建物。

面積によって「基本色」「強調色」「アクセント色」「屋根色」と、それぞれごとに色彩基準を示している事例も🏢✨

 

東京都の基準はこちら〜💁‍♂️

○基本色:外壁各面の4/5は基本色の基準に適合した色彩を用いてください。

○強調色:外壁に表情をつける場合などは、外壁各面の1/5について強調色の基準に適合した色彩を用いることができます。

○アクセント色:強調色の他にアクセントをつける場合は、外壁各面の1/20に限って、アクセント色の基準に適合した色彩を用いることができます。ただし強調色とアクセント色の総量は外壁各面の1/5以内とします。(アクセント色があっても、1/5+1/20にはならない🤔)

○屋根色(勾配屋根):勾配屋根の色彩は、屋根色の基準に適合した色彩を用いてください。

 

 

■色彩基準の示し方■

マンセル表色系」が多い!

色相ごとに明度と彩度の数値を定めている表だったり。(赤系の色相ならこのへん、とか。)

等色相面を用いて基本色、強調色などの使用可能範囲を示すのが一般的!

 

自治体によっては、彩度の数値基準だけとか。

「周辺と調和する色彩とすること」だけとかもある。

 

 

■色彩基準の適応除外■

・寺社仏閣や橋梁

 →周辺から際立つことで、地域のランドマーク的役割を果たしてるからOK!

・自然石、木材、漆喰、土壁などの自然素材

 →長くその地域性を表しているからOK!

・無着色のガラス、レンガ、無釉の和瓦、銅板などの材料

・地区計画や建築協定などにより独自の色彩景観が進められている地区

 

この辺はほとんどの自治体で適応除外OKにしてる🙆

 

 

■屋外広告物の色彩基準■

これだけ建物とか計画しても、その上から広告貼ったら意味ない?!

ってことで。

屋外の広告にもマニュアル作ってる自治体増えてる👌

 

 

■色相、明度、彩度と景観色彩とのかかわり■

 

《色相》

・大多数が、赤(R)系、黄赤(YR)系、黄(Y)系の3色相🙆

・この「暖色3色相」と、「その他の色相」で色彩基準を設ける事が多い🙆

(例えばだけど、同じ彩度6でも、黄赤と青なら青の方が鮮やかに見える🤓)

→「その他の色相」は、基準範囲を低く制限。特にあんまり使われない青系、緑系、紫系は、違和感のないように慎重に検討する!

 

《明度》

・大体が「下限値3or4」

・海川近くだと、開放感を妨げたくないので「下限値6〜8」

・逆に緑豊かな中に明るい色だと浮くので、「明るい色を制限」

などなど…明度は、周りとの調和を図る役割🙆

 

《彩度》

・一般的には「上限値は低彩度」に設定。

(暖色系色相で4以下、それ以外色相で2以外)

(商業系地域では中彩度も許容する事例もある、けど)

・最近は無彩色(N系)も多いけど、際立っちゃって、秩序が保たれづらい。

 

 

【色彩検定1級1次】景観色彩〜景観法とは〜

■景観法の概要■

・2004年(平成16年)に、日本で初めての、景観についての総合的な法律!

・「良好な景観は国民共通の国の資産」

・「景観計画」を策定。

・住民、事業者、行政の責務を明確にした!

・景観行政団体(自治体)→都道府県及び市区町村。国じゃない!

 

良い景観にするために、色々な制度があるんだけど✨

なかでも色彩基準について学びます!

 

 

■景観法の特徴■

 

🏘身近な生活環境における良好な景観形成

→歴史的な街並みや国立公園の自然地などの保護対象となる景観

→私たちの生活環境における身近な景観

どちらも対象!

 

🏡各自治体が設定する景観形成基準

→景観法は、全国一律ではない!

→地域の個性を生かせるように。

→隣の自治体でも基準が違うことも!

 

👮強制力をもつ法的規制 

→景観法に従わない事業者などには、変更命令もできちゃったりする!

 

 

■景観計画について■

どんな景観を形成していきたいか🤔

自治体が、地域毎に基本的な考え方を定めた❕

そこには色彩基準もあって。

一定規模以上の建築物の、新築・新設・改築の時に、遵守しなくちゃいけない色彩基準が、あるっ!

 

景観法を定める時に、規定されている必須事項はこちらー💁‍♀️

 

◉景観計画の区域

➡︎全域ってところが多いけど、強化地区だけの場合も。

 

◉良好な景観の形成に関する方針

・地域の景観特性や課題

・将来の景観像

・景観形成の方針、実現に向けた方策、など

➡︎どのエリアはどんな特性があって、施策に向けてどうしてこ?!ってこと。

 

◉行為の制限に関する事項

➡︎対象となるのはこちらっ

・建築物の新設、増改築、外観色彩の変更

・工作物の新設、増改築、外観色彩の変更

・開発行為 など

➡︎何を定めるかというとっ

・建築物または工作物の形態、又はそのほかの意匠制限

・建築物または工作物の高さの、最高限度又は最低限度

・壁面の位置の制限、又は建築物ほ敷地面積の最低限度 など

 

 

■景観計画に基づく届出と手続き■

 

上の「対象の行為に該当する」場合は、届出が必要!

この届出をして、自治体の景観法と適合してるかを確認する🌟

事前協議があったり、審議の手続きを定めている事例も有。

 

具体的な流れの例はこちらー💁

 

事前協議           ⇦  景

↓                                                       観

届出(着手の30日前)       審

↓                                                        議

基準への適合チェック審査     会

適合     不適合       か

↓       ↓                    ⇦      ら

↓                  勧告・公表      の

↓       ↓                    ⇦    意

↓                    変更命令      見

↓                                                       

行為着手の制限の解除

行為着手

行為完了

行為の完了届

 

 

 

【色彩検定1級1次】ファッション〜ビジュアルマーチャンダイジングと色彩〜

VMD!きた!

私事ですがVMDは日頃やってるので覚えること無しでした。

まとめてこ!

 

 

■ビジュアルマーチャンダイジングの取り組み■

ビジュアルマーチャンダイジング(VMD)

=「マーチャンダイジングの視覚化」

売り場作りの戦略ですよね!

目を惹かないと入店いただけないし、目を惹いてもそれを探さないと手に取れないし。などなど。

・魅力的に

・見やすく

,選びやすく

・わかりやすく

・買いやすい

売り場作りをしましょ!

そのために役割分担しましょ。

 

👕MP(マーチャンダイジングプレゼンテーション)商品情報提示の手法。的確に視覚で伝達する!

この中に、👗VP(ビジュアルプレゼンテーション)も含まれてる。VPは、視覚に訴える商品演出のこと!

 

そしてこのVPは更に細分化できて、

VP⇨売り場全体のイメージ訴求

・店の顔!店内への導入。

・テーマやシーズン性のある商品、ライフスタイル提案など。

・ウィンドウや入り口。

PP⇨各コーナーのイメージ訴求

・ポイント・オブ・セールス・プレゼンテーション。

・訴求商品のコーディネート提案からの、関連商品の販売促進。

・店内だとか、コーナーへ誘引。

・テーブルとか、棚の上、壁面上、什器エンドで展開。

IP⇨アイテム訴求

・アイテムプレゼンテーション。

・PPと連動。近くにあって、その色違いやサイズ違いとか。

・見やすく、比較しやすく、触りやすく、取り出しやすいように陳列。

・棚やハンガーラック、ショーケースなどで展開。

 

 

■商品陳列のカラーコーディネーション■

 

[VPとPPにおける色彩]

アイキャッチになるから大事ね。

ここを見て、入店しようかな、もっとみたいな、と思わせる。

⇨テーマにあう色相やトーンを絞り込む。

⇨色数は3色くらいを目安。

⇨類似の調和 や 対照の調和 を意識したり。面積や配置で印象変わるので、そのへんも重要!

 

[IPにおける色彩]

同アイテムで、

色を整理するアイテム別陳列。

色別に並べる色別陳列。

コーディネート提案による陳列。

サイズ違い、色違いが分かりやすく置いてある場所。

IPの陳列の基本3種!

 

①フェイスアウト(face out)陳列の基本

商品の正面を見せる。

コーディネート提案やデザインを見せるのに適してる。

手前から奥に向かって、高彩度から低明度。もしくはシーズンやテーマに合わせた色を前に出す。

 

②スリーブアウト、ショルダーアウト(sleeve out、shoulder out)陳列の基本

肩や袖をアウト。つまり側面が見えるハンガー陳列!

カラーや素材の違いが分かる。

左から右に、明るい色から暗い色。

もしくは色相のグラデーション別。

色別。

寒色・中性色・暖色。

トーンごと。

など、共通する要素を見出し視覚的に整理すると、売り場にまとまりが出る🙆

 

③フォールデッド(folded)陳列の基本

畳んで陳列。

高明度や進出色を上に、低明度や後退色を下に。

カラバリが多い商品は、トーンや色相のグラデーションをもちいた色別陳列をすると、色の豊富さを効果的に訴求できる🙆