Make-haste-slowlyの、アウトプットブログ💐

自分の為の備忘録ブログ。読んだ本やお勉強した本の内容、その時感じた事を綴っています。

【色彩検定2級】マンセル表色系〜書き方、立体で見たら、など。〜


⭐︎色の表示法

【H V/C】

ヒュー、バリュー/クロマ。

色相、明度/彩度。

どんな色で、どれくらい明るくて/どれくらい鮮やかか。

一個覚えちゃうと楽ですね。

「5R 4/14」

「ごあーるよんのじゅうよん」←1番鮮やかな色です(๑╹ω╹๑ )


ちなみに無彩色は色相はないので、ナチュラルのNのあとに明度がつくだけ。

「N5」


⭐︎色立体

当面色相がありました。

上が白、下が黒。

それを中心軸に、彩度が高いものが横に伸びていく。

おんなじ軸に、いろんな色相を並べる。一周。

そうすると、あら。まるで樹みたい。

この色立体を【カラーツリー(色彩の樹)】と呼んだ。


そしてこのツリーを水平に切ると、明度が等しい面が並びますね。

どの色相も、上が白で下が黒だからね。

その面を【等明度面(とうめいどめん)】っていう!


⭐︎マンセル表色系の色票集

マンセルの表色系から作られた色票集で代表的なものは、

「マンセル・ブック・オブ・カラー」(約1,600色)

「JIS標準色票」(2163色)

がある。

光沢版は、カラーチップ(色票)を取り外して、色を測るのに直接当てられて便利🙆‍♀️


⭐︎顕色系(けんしょくけい)と混色系(こんしょくけい)

【顕色系】

・等しく感じられる感覚となるように区分。

・色票で表示できる。

・カラーオーダーシステムとも呼ばれる。

・物体の色の表示に使われる。

【混色系】

・代表的なのは1級で学ぶXYZ表色系。

・XYZ表色系なら、物体だけじゃなくて光の色も表示可能に。


2級だと、顕色系を学んだね!

混色系は1級だっᕦ(ò_óˇ)ᕤ