Make-haste-slowlyの、アウトプットブログ💐

自分の為の備忘録ブログ。読んだ本やお勉強した本の内容、その時感じた事を綴っています。

【色彩検定2級】照明〜種類別の特性〜

⭐︎ランプの種類


《白熱ランプ》

白熱電球

・あたたかみのある黄みから赤みがかった光色。

・演色性高い。

・調光可能。

分光分布…左下から右上に真っ直ぐ伸びる。

◎ハロゲン電球

白熱電球の一種。

・小型で明るく高演色。

・高級感あり。宝飾店や衣料品、食品店など。

・一般的な白熱電球よりも明るく長寿命。

・赤外線が出ない。

分光分布…途中まで白熱電球と同じで、右下が落ちる(長波長は赤外線に近いので)


《蛍光ランプ》

白熱電球より寿命が長い。

・消費電力も小さくて経済性よし。

・分光分布…なんかツンツンしたのが出てる(語彙力

蛍光ランプの中の種類↓

◎高演色形

・美術館や博物館の照明に使われる。

・Ra90以上は色評価に使われる事も。

分光分布…ツンツン+山。赤の波長域が多めで、なだらかな山。

◎3波長域発光系

・住宅やオフィスで使われる。

・目が拾う三原色(赤、緑、青)を強く発光=効率がいい。

・演色性も高い。

・省エネ。

・今や蛍光ランプの主流。

分光分布…基本ツンツン、というか全部ツンツン。他の盛り上がりがない。これが効率いいってことね。

◎普通型

・上2つより演色性劣る。

・ただ、安い。

分光分布…ツンツン+山。高演色形と似てるけど、赤の波長域がえぐれたように急降下している。


ちなみに蛍光ランプは、色温度がいろいろある。

お部屋の電球選ぶのによく見る、あれ!

🟦昼光色。1番青っぽい。6500K。

🤍昼白色。自然な色。5000K。

🟡白色。といいつつやや黄み。4200K。

🟧電球色。あたたかみのある色。3000K。

青い方から頭に昼がつく、中間は白がつく。と覚えよう。。


《HIDランプ》

◎メタルハイドランプ

・スタジアムや体育館、デパートなど。

・高効率。

・演色性高い。

・大光量。

・光色も色温度もさまざま。

◎水銀ランプ

・公園や道路、倉庫の照明。

白熱電球の3倍の発光効率。

・寿命も長くて良かったが、今は他のHIDランプの方が性能がよく、使われている。

◎高圧ナトリウムランプ

・ホテルのロビーやスポーツ施設、道路など。

・長寿命で高効率、大光量。

・経済性もいい。

◎低圧ナトリウムランプ

・トンネルの中の真オレンジな、あれ。


最新😊〔LED〕

白色LED

・寿命が数万時間。蛍光ランプより約10倍長い。

・赤外線や紫外線がほとんど出ない。

・美術館や、温度管理がデリケートなところにも使われる。

開発技術がすすんで、蛍光ランプのように光色が豊富になってきた。

・高出力化もすすんで、HIDランプの代わりでLEDが使われるように。


LEDの分光分布…基本、フタコブラクダ🐫

🟦昼光色→左、短波長側のこぶがおっきい。右のこぶの倍くらいおっきい。

🤍昼白色→左の短波長のこぶがおっきいけど、右のこぶもまぁまぁおっきい。昼光色の右の山は半分だったけど、昼白色の右の山は、3/4はありそう。

🟧電球色→右、長波長側のこぶだけがどどーんとおっきい2山。




青色発光ダイオードがなんちゃらーってニュースで見てたけど、これの開発によってLEDができたんですね❣️

たしかになかなか切れないし、商品も傷まなくて、扱いはいいね!

仕事では楽だけど、個人的には白熱電球とか、昔ながらのあったかーい光色が、ほっこりして好きですね☺️