Make-haste-slowlyの、アウトプットブログ💐

自分の為の備忘録ブログ。読んだ本やお勉強した本の内容、その時感じた事を綴っています。

【色彩検定1級1次】色の表示〜オストワルト表色系〜

オストワルト👨‍🏫

ノーベル化学賞も受賞した、ドイツの化学者!

 

オストワルト表色系

・1,917年に発表。混色系の表色系。

・「あらゆる色は白色(W)、黒色(S)、純色(F)を回転混色することで作る事ができる」事を前提にしてる。

・基準は混合比率。

白色量(W)+黒色量(S)+純色量(F)=100

※カッコの中の解説↓

W🤍White/S🖤Schwarz/F🌈Full color

です!

 

色相環

基本色相➡︎ヘリングの反対色説の心理四原色、赤・緑・黄・青を基本にする。

それをまず対角線上におき。

その間の色をそれぞれ置き、8色相になり。

さらにそれを3分割して、24色相。

1〜24の番号で表示される。

1が黄色で、橙→赤→紫→青→青緑→緑→黄緑。

 

この色相環で向かい合う2色は、混色すると無彩色になる補色になってる!

PCCSが24色相なのも、オストワルトを参考にしたから。

 

無彩色の段階➡︎a、c、e、g、i、l、n、pの8段階!(aが明るくてpが暗いよ!)

オストワルトさんは、無彩色の段階がなだらかだったらいいなぁって考えて。

1.6倍ずつにしたのね。

この段階を、アルファベット一つ飛ばしで記号として与えた(ただし見間違いやすいiとjを除く)

 

■色の表示方法■

・無彩色🤍

→アルファベット1文字で表す。

→acegilnpの8段階。

・有彩色🌈

→色相番号+白色量+黒色量と表す。

→白色量と黒色量は、同じくacegilnpを使う。

→たとえば、20gc。とか。

 

■等色相面■

オストワルトは正三角形。

➡︎等色相三角形と呼ばれる。

3つの頂点はそれぞれ、理想の白(W)、理想の黒(S)、理想の純色(F)

理想なんで存在しません😂

最も明るい白aは、黒が11入ってて。

最も暗い黒pは、白が3.5入ってて。

そして最も純色paは、黒が11、白が3.5入ってる😎

 

有彩色の三角形の内側は28色に分けられていて、それぞれに白色量黒色量のアルファベットがつけられてる🙆‍♀️

まず白色量、次に黒色量ね。

 

▶️等白系列➡︎等色相三角形の下辺と、下辺と平行な列。

その列にあるものは白色量が等しい。

アルファベット一個目も同じになる。

▶️等黒系列➡︎等色相三角形の上辺と、上辺と平行な列。

その列にあるものは黒色量が等しい。

アルファベット二個目も同じになる。

▶️等白系列➡︎等色相三角形の下辺と、下辺と平行な列。

その列にあるものは白色量が等しい。

アルファベット一個目も同じになる。

▶️等純系列➡︎等色相三角形の縦の辺である無彩色の明度段階と、平行な列。

その列にあるものは、純色量と白色量の比(F/W)が等しいグループ。

その比はオストワルト純度と呼ばれる👨‍🏫

 

■色立体■

オストワルトの色相面は正三角形なので、色立体は無彩色軸を中心にした、二重円錐型。

等価値色系列➡︎同じ高さの円周上にある色。

色相は違っても白色量、黒色量、純色量が全て等しい。

色記号のアルファベットが2つとも同じになる。