Make-haste-slowlyの、アウトプットブログ💐

自分の為の備忘録ブログ。読んだ本やお勉強した本の内容、その時感じた事を綴っています。

【色彩検定2級】メディアデザインの色彩

ハードウェア

(PC、スマホなどの端末)

(ディスプレイ、スキャナなどの入出力装置)


✖️


ソフトウェア

(ドローイングソフトなど)


=メディアデザイン。



【コンピュータ画面における色空間】

色空間(カラースペース)は複数ある。

表現する媒体に合わせて設計する!


⭐︎RGB色空間

webデザインに使用。

レッド、グリーン、ブルーそれぞれが0〜256段階の色があって

その3つの組み合わせで16,777,216色つくれる。


⭐︎CMYK色空間

印刷物に使用。

シアン、マゼンタ、イエロー、キープレート(黒)の4色それぞれが、0〜100%の範囲で色を作る。


⭐︎HSB色空間

ヒュー(色相)、サチュレーション(彩度)、ブライトネス(明度)の3属性で構成。

色相は角度。(R=0°で、0〜360°)(円状)

彩度と明度は0〜100%(横軸)


⭐︎Webセーフカラー色空間

WindowsMacなど異なるOSでも同じ色で表示させる。

1994年にNetscape社が開発。

#000000とか、#FF0000とか。



【色再現領域】

使っているパソコンによっても、

プリンタによっても、色が変わってくる。

どの範囲まで出力出来るのか?が、色再現領域を理解すればわかる!


⭐︎sRGB色空間

国際電気標準会議(IEC)が規定。

元々ブラウン管用。今は液晶ディスプレイ、デジカメ、スキャナに使用。


⭐︎Adobe RGB色空間

色再現領域が広く、鮮やか。


⭐︎印刷色再現色空間

↑2つが光を吸う色空間なのに対し、

これは色料(CMYK)を取り扱う色空間。

光を扱うものより再現領域狭い。


⭐️CIE xy色度図内の色再現領域

↑これらの領域がどうなってるかを確認するのに使う。

領域が狭いと低彩度、広いと高彩度で、その伸びる角度は色の種類。(緑方向が領域が狭い=緑が低彩度)


Adobeは一番鮮やかで大体大丈夫なんだけど、CMYKだと緑や青が難しいので、要注意!


色彩検定 公式テキスト 2級編 (2020年改訂版)