Make-haste-slowlyの、アウトプットブログ💐

自分の為の備忘録ブログ。読んだ本やお勉強した本の内容、その時感じた事を綴っています。

【色彩検定2級】景観色彩〜生活環境の景観色彩の設計!〜

例えば、一戸建ての建物の、色彩設計


⭐️どの範囲まで設計するの??

➡︎公的領域と、境界領域!

※公的領域=街路や公園などの公共空間。

※境界領域=住宅の屋根、壁、玄関周り等。


⭐️「地」と「図」に配慮しよう!

※地=背景。

※図=対象物。

建物は一般的には「図」になるけど、街並みの中で大きな面積を占めれば「地」になるし。

草花や標識などの小さい「図」を際立たせるために、秩序が大事!


⭐️向こう三軒隣との調和を考えよう!

向こう三軒隣とは?

➡︎両隣と、向かい側の正面&その両サイド。

そこと調和できると、街並み全体の調和に広がる!



✏️ざっくりプロセス✏️

色彩設計条件の把握(どんな用途の建物なのか?どんな地域なのか?)

②周辺環境調査(現地で周辺環境の色を測る)

③基本的方向性の設定(景観調和はこんな方向性はどうだろうか?色彩コンセプトはこれにしよう!)

色彩設計(配色設計案、色彩仕様書を、つくる)

⑤色彩提案(立体図などを作ってプレゼン!)

⑥色彩施工管理(施工する時の色彩の管理、メンテナンスの資料の作成)


👟プロセス詳しく👟周辺の色の測り方

小型の色見本帳で、適当な距離から照らし合わせる。

小面積や、自然要素も合わせて色を測って把握する。


👟プロセス詳しく👟配色計画

まずは基本色を決めよう!街並みに馴染む色で。困ったら日本の風土色(暖色系の低彩度色で穏やかな色調)を選ぶのも◎


基本色が決まれば、強調色もあれば、単調さは圧迫感がなくなって◎

例えば、窓枠などのポイントにに締め色を使うと引き締まったり。

上下で塗り分けると安定感のある見た目になったり。

左右で塗り分けると端正な印象になったり。


色が決まったら、素材でも個性を出してみよう!

同じ色でも素材が平面なのか凸凹なのかで印象がかわる。

玄関などに石や木などの自然素材/質感のあるタイルなど使うのも◎


👟プロセス詳しく👟色彩管理

面積を考慮しよう!

カラーサンプルは小さいけど、実際使うような大きな面積になると、一般的にはより明るく見える。暗い色はより暗く見える。

大型の見本(A4サイズ以上)を用意して、実際の屋外環境で検証すると◎


退色しない色を選ぼう!

雨や日差しでどうしても劣化する。耐久性、耐候性に優れた仕上げ材だとか色彩を選ぼう!

高彩度、高明度は退色しやすい傾向なので、使う場所に注意⚠️