Make-haste-slowlyの、アウトプットブログ💐

自分の為の備忘録ブログ。読んだ本やお勉強した本の内容、その時感じた事を綴っています。

【色彩検定1級1次】色彩とビジネス〜CMF〜

概念から実体へ!!

 

製品にするのに、物の表面(サーフェイス)を構成する、

色(color)

素材(material)

仕上げ(finish)

の3要素を考慮することを、CMFという😊

 

・色や艶、テクスチャーによって満足感をもってもらう仕立て!

コスパも大事👛

・色彩だけでなく、1つの製品をまとめるプロセスの一つ!

・制作のプロセスの初めから、その製品の意図の理解が必要🧐プロセスが進むにつれ、カラーコーディネーションを進めてく!

 

 

■商品企画におけるCMF■

 

・消費者の感性的志向を、把握しておく!

⇨高性能な新作も、CMFによって消費者の受け取る印象が変わる!製品の魅力アップにも繋がる!

 

・CMFは、感性的な品質なのだ!

⇨「実用品なのに素材がおしゃれ」「使えれば十分」などの評価をするのに、表面のデザインから受け取る物が多い!

 

・CMFデザインのキーワードがほしい!

⇨マトリクスという表に、直感的に自由に書いてもらって、参考にする!✒️

※マトリクス…縦軸が評価の基準、横軸が色彩感だとか素材感だとか。

 

 

■CMFでのカラーバリエーションの検討■

 

その1つの色だけじゃなく、ラインナップとしてのCMFを考える必要がある🤔

 

方法❶核となるCMFデザインを計画して、それをベースに展開!

⇨バリエーションに一体感がうまれ、消費者にもわかりやすい🙆

例)ぶれない軸としての「黒」の、キヤノンの一眼レフ📷

 

方法❷個々の素材の特徴に合わせる!

⇨素材の特徴は固有のもので、色を変えたくらいじゃイメージは簡単に変えられない。ので重要!

例)車のシートがいろんな素材で選べる、日産の車🚗

 

方法❸商品の魅力を作り出す技術を打ち出す!製品の美しさを実現した技術をストーリー化して、その良さを訴求(*'▽'*)

⇨たとえば伝統に裏打ちされた技術。革新的な技術。

⇨同じ色でも、着色へのこだわりや技術を訴求するのも、商品価値が高まる🙆

例)歴史やデザイナーのこだわりをストーリー化して魅力を打ち出した、リコーのカメラ📸(❶と同じ黒のカメラだけど、素材感などであたたかみを感じる気がする😊)

 

 

■制作におけるCMF(コトからモノの制作)■

 

◉意図した魅力を正しく再現する!

⇨素材に落とし込まれた色材は、[色や艶、テクスチャーなどの要素]×[素材のもつ硬さ感や温度感などの性質]を組み合わせて1つにまとめられて、消費者にお届けされる👪

⇨なので落とし込みの時に、意図した通りに魅力を作る事が大事!

 

◉色彩の品質を保つ客観性!

課題がふたつある〜(ちいかわ?笑

 

・課題⑴光環境がバラバラで、開発側と生産側のコミュニケーションがスムーズにいかないよう。。

⇨まず客観的に評価できる環境を整える!

⇨光環境が統一されると🙆

⇨工業製品:標準光源D65に近似した常用光源D65。

⇨印刷業界:常用光源D50。

⇨自然光を用いるのも👌

 

・課題⑵色票だといいのに、素材になるとなんか違っちゃう。。

⇨色艶絞マスターを使う!

⇨いろんな色票と色材で再現されたもの。なるほどこの色をこの素材にのせると、こういう色になるのね!が一目でわかる。

⇨色艶絞マスターから色ずれを考え、協議していく😁

 

◉コンセンサスの獲得!

簡単に言うと、「いいね、これでいこうよ。と言ってもらおう!」って感じ?笑

色彩を語るのに一般的には曖昧なものも多い。。

コミュニケーションを取り合って齟齬がないようにするのもそうだし、

感覚的なところも大きいから、依頼通りに作っても同意してもらえなかったり(T . T)

ビジネスにおいてはコミュニケーションも超大事!🙆