Make-haste-slowlyの、アウトプットブログ💐

自分の為の備忘録ブログ。読んだ本やお勉強した本の内容、その時感じた事を綴っています。

【色彩検定2級】色のはたらき

Amazon


色には、大きく分けて2つのはたらきがある。(2つだけってなんか少ない気がする( ̄▽ ̄))


 【情緒的な効果】

印象をもたらすはたらき。

ソフトトーンのベージュのお洋服を着ているから、優しい印象がする方だな。

空が青くて気持ちがいいな。

みたいな感じ。


②【機能的な効果】

色がついていることで、見つけやすくなったり、区別しやすくしたり、状況を伝えたりするはたらき。

大事なところを赤字でマーカー引くと目立つ。

路線図を色分けすると見やすい。

バナナが緑から黄色に変わると、食べ頃を伝える。

みたいな感じ。



この↑機能的な効果で、細分化すると、こんなのがある↓↓



【誘目性(ゆうもくせい)】

「注意を向けていない対象の、発見のされやすさ」


赤の止まれの標識とか。

人混みの中にいる林家ペーパー夫妻とか。

仮に林家夫妻に興味、関心がなくても(笑)、目がいっちゃう色が、誘目性の高い色。


迷彩じゃなく、有彩色で高彩度色。

寒色系より、暖色系。

白背景では赤。(まさに止まれの標識)

黒背景では黄。(立ち入り禁止のテープとか)


危険表示とか禁止表示に使われる。



【視認性(しにんせい)】

「注意を向けて対象を探すときの、発見しやすさ」


案内表示とかですね。

電車の出口案内が一番イメージしやすいし私は覚えやすかった!

黄色ベースに黒の文字は誘目性も視認性も高いから、JISで決まってるんだって。


視認性を高めるには、背景との違いを際立たせれば良いので、明度差をつければOK。

明度の高い黄色ベース(例えばたんぽぽみたいな黄色)に白文字→ぜんぜん見えませんw

同じ黄色ベースに黒文字→見つけやすい!

ってこと。


彩度差じゃなくて、明度差。彩度差をつけてもあんまりパッとしない。

例えば1番彩度の高い色がある5R色相でも、

いっっちばん彩度の高い5R4/14(1番鮮やかな赤)

同じ明度の5R4/2(同じ明るさだけど、色の要素よりモノトーン要素が多い色)

を重ねてもパッとしない。

ここが間違えやすいのかなーと思うけど、説明しててもなんか難しい(笑)


んま、視認性を上げるには白に黒が最強ー(とっても明度差がある2色)って覚えとけば大丈夫かな。



【明視性、可読性(めいしせい、かどくせい)】

「発見された対象の、意味の理解のしやすさ」


誘目性視認性が発見しやすさ、されやすさ。

明視性可読性は、見つけた後にそれが何かわかるかどうか。


発見できたけど、あれ何?笑←視認性高いけど可読性低い

ってこと。


違いは何かというと、伝える対象の違い。

図形→明視性

文字→可読性


非常灯もJISの規格で、緑と白になってる。

安全を表す色の組み合わせなのと、火災で赤く照らされた時に、よりはっきり目立つ色なんだって。

JISすご。



【識別性(しきべつせい)】

「複数の対象の、区別のしやすさ」


電車の路線図ですよね。

いーーーっぱいあって、駅で交差していても、色が違えば区別できる。

蛇口のお湯を赤、冷たいのを青にしたり。


色で識別しやすくする。

識別性。